心理的安全性の高い職場を作る方法

心理的安全性の高い職場を作る方法

お役立ち情報 脳トレ研修(企業研修)

「心理的安全性」という言葉を耳にする機会が増えています。
この言葉は1999年にエドモンドソンという研究者によって提唱された言葉で、最近ではグーグルが独自の研究により、心理的安全性の重要さを説くようになりました。
心理的安全性のある職場がどのような効果があるのか作り方のポイントなどをお伝えしていきます。

もくじ

心理的安全性とは

グーグルによると、心理的安全性とは、下記のように定義しています。

心理的安全性: 「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。
心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスクを取ることに不安を感じていません。
自分の過ちを素直に認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります。
(引用:https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/identify-dynamics-of-effective-teams/)

対等に話し合えたり、本音で語り合える、質問ができるチームのことを、心理的安全性の高いチームと言えます。

本音とはなにか?

本音で話すことは、相手を批判したり、愚痴を言い合うことではないです。
心理的安全性の高い職場での「本音で話し合う」と言うのは、気がついた課題について話し合ったり、思いついたアイデアを共有できたり、わからないことを素直に質問ができたり、改善することについて話し合うことです。もちろん、「よい(良い・善い)」と思えることに、素直にポジティブなコメントができるということも含まれます。

心理的安全性の高い職場のメリット

アイデアが出る、問題が解決できる


心理的安全性の高いチームは、アイデアを出しあったり、改善した方がいいことについても、遠慮したり、自分に対してのメンバーからの評価を気にしなくて済むので、核心に迫る課題自体を改善しやすい傾向にあります。

問題を事前に防ぐことができる

「こんな質問をしたら、怒られるかもしれない。。。」そんなことを思ってわからないことを質問できなかったという経験はないでしょうか?

このように思う場は心理的安全性が高くないというのは、なんとなくご理解いただけるかと思います。
心理的安全性の高い職場では、わからないことを質問できる環境です。なので、事前にミスや勘違いを防ぐことも可能になります。

トラブル対応も早急にできる

部下がクレームを自力で解決しようと、いつまでも上長に言えずにいたら、問題がどんどん大きくなり、ついには会社の経営を大きく傾けるようなトラブルに発展したということがニュースでも時々取り上げられます。
その背景を調べていくと、会社から、どう考えても達成できない目標を達成するように厳しいノルマを与えられていた。
例えば、外国の某車メーカーでは、ディーゼルエンジンの排気ガス量について、緻密な計算をしても物理的に達成できないことが、エンジニアの内輪ではわかっていたが、経営者に逆らえなかったという背景がありました。

これは明らかに「心理的安全性」のない状態であることがわかります。

心理的安全性の高いチームであれば、クレームやトラブルになった時、あるいは、内部で問題があることがわかったときにも、チームメンバーや上司に素直に伝えられ、職場が一番となって、その課題にすばやく取り組みことができるのです。

チームメンバーの心身の健康を守ることができる

肉体的にも、精神的にもストレスがかかった時に分泌されるコルチゾールという名前のホルモンがあります。
長期間ストレス下に晒されるとコルチゾールホルモンが枯渇し、慢性疲労やうつ病のような症状につながる可能性があります。
また、そのような慢性的な状態は、脳細胞を破壊することも研究から明らかにされています。
職場での心理的安全性が社員やスタッフ、チームメンバーの心と体の健康を守りパフォーマンスを高めることもできるのです。

心理的安全性の高い職場の作り方

チームメンバーが互いを理解し合う

米国・カーネギーメロン大学のウーリー博士の研究でチームごとにチームパフォーマンスを測るテストを受けてもらったところ、チームメンバーの個々の能力は普通だったのにも関わらず、とびきり高いパフォーマンスを出すグループがありました。そのチームの特徴を調べてみると、チームのメンバーがお互いに相手を理解するこ能力が高いことだったのです。

チームメンバーが互いのことを理解し、心を一つにできるような関係になったとき、メンバーの能力がいつも以上に引き出される、或いは、新たな能力を開発されます。これを「集合知性」と呼んでいます。

「集合知性」を発揮するための一つの要素が「心理的安全性」です。

あり方が大切

心理的安全な職場を作るために、よくある失敗例として、以下のようなものがあります。

「一人ずつ話す」「本音で話すこと」「一人ずつ意見を言うこと」などルール化してしまうことです。ルール化することで、暗黙の強制をすることが起こり得ます。

「本音」で話すこと、みんなが話すこと、などルール化してしまうと、本当の意味での安心安全な場は作られなくなってしまいます。

「心理的安全性」の高い職場作りの基本は、あり方を大切にすることです。

「あり方」というのは、「こうすればいい」という行動レベルのことではなく、「この仲間と一緒にいられることがありがたい」「この仲間とだから、日本一を目指したい!」というような気持ちが自然に湧きがる状態(場)を作るということです。

心理的安全性の高い職場を作って、集合知性を発揮できる脳トレ研修


心理的安全性の高い職場をつくるのに、必要なことは、ルール化ではなく、メンバーが理解し合うこと、そして、信頼関係を深め、お互いのあり方を大切にすることです。
そして、上司やリーダーが率先して、そのための意識改革を行うことなどがポイントとなってきます。

弊社では、従来の脳の使い方を変えていき、個人の能力を最大限に発揮し、さらに信頼関係で結ばれたチームワークを作る、企業研修(脳トレ研修)を行なっています。
信頼関係で結ばれたチームは集合知性と呼ばれる「集合での天才性」を発揮します。
集合知性を発揮できるチームは、目標達成をしていく力が強いこともちろんですが、チャレンジングな場面に直面した時も、心をひとつにすることで、逆に個々人の本来持っている能力を引き出していく、それが大きな課題に取り組む気概を起こすことができるのです。
脳トレ研修についてはこちらからどうぞ

関連記事