仕事も人生も楽しくなる脳の使い方
人間の歴史の中で、仕事はどのように現れてきたのでしょうか?
それは「誰かの役に立って喜んでもらう」ことを繰り返し積み重ねていく中で生まれてきたと考えられます。
仕事も人生も楽しくなる脳の使い方について、考えていきたいと思います。
もくじ
職場へのコミットメントの低下が見られる若手社員
公益財団法人 日本生産性本部と一般社団法人 日本経済青年協議会は、平成31年度新入社員1,792人を対象にした
「働くことの意識」調査結果を公表しました。
その中で「仕事はお金を稼ぐためのものであって、面白いものではない」と感じている新入社員は5年前と比べて、
9.6ポイント上昇していました。
「職場の上司、同僚が残業していても、自分の仕事が終わったら帰る」という質問に対しても、+14.3 ポイントの上昇でした。
仕事や職場へのコミットメントの低下傾向が見受けられる結果になりました。
(参考資料:https://www.jpc-net.jp/research/detail/002741.html)
脳科学から見る「誰かの役に立つこと」
脳科学研究で「誰かの役に立つ」ことを見てみると、人の役に立つ・社会の役に立つことが人生の目的として腑に落ちている人の脳からは、
たくさんのエネルギーが溢れ出てくるということがわかっています。
そのような人の脳は、高齢になっても痴呆になりにくかったり、心臓の疾患に罹りにくいという報告もあります。
「喜んでもらえること」が仕事として確立してきた人類の歴史
人に喜んでいただいていると、「もっとやってみよう!」と思えるようになり、スキルや知識などを自ら身につけようと意識するようになります。
そういった自分の活動に付加価値がついてくると、より多くの対価をいただけるようにもなります。
これを「仕事」として確立してきたのが、私たち人類の歴史です。
「仕事」と「人生」を分けない脳
脳は「仕事」と「人生」を切り分けて考えていません。「仕事は苦しくてもしなければいけないもの」として捉えていると、
「人生も苦しくても生きなければいけないもの」となってしまいます。
「人生を楽しいもの」と捉える脳をつくるためにも、「仕事を楽しむ」脳の使い方はとても大切です。
そのためにも、仕事を楽しい空間と捉えられるように、職場のみんなで工夫できることが大切です。
こんな職場は要注意!「ネガティブを感じる職場」
たとえば、上司から「お前、ちょっと、こっちに来い」と呼ばれたとき、あなたはどんな気持ちになりますか?
「なんか、ミスしちゃったかな・・・」とネガティブなことを感じる場合は要注意です。
普段の職場での関わりが「仕事は嫌なもの」
「苦しくても、食べるためにやらなきゃいけないこと」という感覚を育ててしまっているからです。
目指すは「誰かの役に立っている」と感じられる「感謝の職場」
もし、上司に呼ばれて、「昨日の書類を期限までに提出してくれて、ありがとう」と言われたらどうですか?
このように、普段の職場での関わりが、「感謝の気持ちを伝える・労う」という感覚が育っていたら、
上司から呼ばれても、ネガティブな気持ちにならないでしょう。
自分の職場や生きていく環境を、脳にとっても、人生にとっても、よりよいものにできるように、
「誰かの役にたっている」それぞれの仕事を、お互いに感謝し合える文化をもっと普及させていきたいですね。
仕事を楽しいと感じる2つのタイプ
仕事を楽しいと感じるためには、次の2つのタイプがあると考えています。
一つは、人の役に立つことをしていると、楽しくなるから、それが仕事になるというタイプの人。
もう一つは、自分が楽しいことをして、それを磨いていくと、それが仕事になるというタイプの人。
これらは、円(○)を右側からたどるか、左側からたどるかの違いで、どちらからたどって行っても同じところに行き着きます。
「人に役に立つから、喜んでもらえて、楽しく・好きになる」「自分の好きなことを磨いていくから、人の役に立つ」良し悪しではないので、
ご自分の脳の使い方に合ったやり方で、仕事を楽しんでいただけたらと思います。
仕事も人生も楽しくする脳トレ研修
感謝の気持ちを持ちながら、心をひとつにするような関係性を持つことはビジネスの成功だけでなく「個人の幸せ」にも繫がります。
心をひとつにできると、お互いに助けあったり、思いやりをかけあったりして、心が癒されるようになります。
そして、みんなで困難を克服し、互いの夢を実現していくことができるのです。
最新の脳科学をベースにした【脳トレ研修】は「非認知脳力」を高め、「共同体思考」の脳の使い方を身につけて「集合知性」を発揮する、信頼関係で心が結ばれた組織をつくる企業研修です
詳しくは、脳トレ研修のページをご覧ください。